引くべきなのか結構迷うよね…
どうも、ラングです。
2022.4.6~4.13までの期間で引ける「選べるユニットステップアップガチャ」「選べるアークステップアップガチャ」。
半年以上前に実装されたものまでだけど、ユニットの方は「英雄降臨祭」限定のやつも出現するからね。持ってなければわりかし魅力的に映る。
このステップアップガチャを引くべきか…俺も迷ってるんだけど、その辺も含めてどうするべきかを書いていこう。

筆者の個人的な主観も混じっておるので、あくまでも参考データの一つ程度に考えてくださいな。
『PR』武侠世界を堪能するアクションRPG
まず前提で考えておきたいこと
4周年実装の限定ユニット・アークが控えている
これ非常に重要!
今までの傾向から周年(4月)とハーフアニバ(10月)には主役格の強力な”英雄降臨祭限定ユニット”やURアークが実装されているんだよね。
おそらく4周年で実装される限定ユニットも即戦力の性能となること間違いなしで、新URアークが来る可能性も高いと思う。
周年・ハーフアニバ実装履歴
いずれも実装からしばらく活躍していたユニットだし、URアークに関しては確実に戦力増強につながるもの。
周年時の有償ステップアップで確実に引きに行くならともかく。無課金・微課金で出費を抑えたいなら、今回の選べる系をスルーするのも一つの手。



とは言いつつも。明確に使い道あるユニットやアークもあるので、クリスタルや資金に余裕があるなら「選べる」系で確定入手しておくのは悪くないよね。
4周年で毎日無料10連ガチャが来るかも
かも。と書いてるけど、例年やってるので「毎日無料10連ガチャ」はほぼ確実に実施されるかと。
限定ユニットやUR・LRアークは狙えないけど、持っていない常設ユニットやSSRアークが自然に手に入る可能性は考えておかないとね。



とくに常設(恒常)ユニットは、運良くこっちで出ちゃったりするんよね。どうしても欲しいってんじゃなければ、ユニット交換対象はやはり”限定”が良さそう。
選べるアークステップアップガチャ
STEP5で「アーク引換券」が手に入る


まず「選べるアークステップアップガチャ」の方から簡単に解説してみる。
- 無料クリスタルで全STEP引ける
- 1STEPあたり3000クリスタル消費
- STEP5を引くと「アーク引換券」が1枚手に入る
- 最大3周まで(STEP1~5×3回)
10連ガチャ 抽選枠 | ユニット (キャラ) | SSR アーク | SR アーク | R アーク |
---|---|---|---|---|
通常枠 | 3% | 5% | 27% | 65% |
SR↑確定枠 | 3% | 5% | 92% | – |
アークステップアップガチャからは最新SSRアーク「セレスティアル」まで出現するね。また常設ユニットも出るが、”英雄降臨祭限定”ユニットは出現しない。



必須級のSSRアークが無い場合のみ、STEP5の「アーク交換券」を狙って引くのはあり。でなければユニットステップの方をオススメだね。
「アーク引換券」で交換しておきたいのは?
「選べるアーク交換所」にラインナップされたアークと交換が可能。ただし最新アークやUR・LRアークは選べない。コラボSSRも除外。交換期限は[4.20 12:59]のため、先にステップアップガチャを引いて「交換券」だけ入手しておき、4周年ガチャをチェックしてから交換するのもアリ。


栄光のカルディナ
「ゴッドヒール」「回復ブースト」等回復系スキルを習得可能。そしてエーテル100%報酬「秘装銃トリシュラ」が超強力。特技ダメージが属性耐性無視となるので、高難易度バトルでのユニット編成幅を大きく広げてくれる。


海賊船レグニス号
各バトル終了時に特技SCTが全回復するスキル「海賊の宴」を習得可能。バトル2以上のクエストでは開幕から特技をぶっ放せるため、周回効率がけっこう上がる。エーテル100%報酬「大盗賊の腕輪」も地味に有用かな。


超砂獣の霊帝牙
アーク特性で樹属性攻撃魔法のHit数が倍になる。また防具の代わりに武器2つ装備できるスキル「二刀流」を習得可能。単発ダメージ量は減るが通常攻撃&特技のHit数が倍になるので、総与ダメージ量を増やせる。
いずれも古いアークだけど代えが効かないものばかり。
懸念点は恒常ラインナップなので、どこぞのガチャで引き当てられちゃう可能性が常にあること。
といっても狙って当たるもんでもないし、攻略面における恩恵は大きいので持ってなければ交換する価値は十分にあり。


選べるユニットステップアップガチャ
STEP5で「ユニット引換券」が手に入る


続いて「選べるユニットステップアップガチャ」。
- 無料クリスタルで全STEP引ける
- 1STEPあたり3000クリスタル消費
- STEP5を引くと「ユニット引換券」が1枚手に入る
- 最大3周まで(STEP1~5×3回)
10連ガチャ 抽選枠 | ユニット (キャラ) | SSR アーク | SR アーク | R アーク |
---|---|---|---|---|
通常枠 | 3% | 5% | 27% | 65% |
SR↑確定枠 | 3% | 5% | 92% | – |
確率はアークガチャの方と同様だけど、こちらは2022.6中旬までに実装された”英雄降臨祭限定ユニット”が出現する。
ユニットがほしいならこっちのガチャがオススメだね。



少し古いとはいえ有用なユニットもいるし、現状で足りていない要素を保管できるキャラを交換するのは全然アリだと思う。
「ユニット引換券」で交換しておきたいのは?
「選べるユニット交換所」で持っていないユニットと交換が可能。ただし最新ユニットや季節限定・コラボ限定などは選べない。交換期限は[4.20 12:59]のため、先にステップアップガチャを引いて「交換券」だけ入手しておき、4周年ガチャをチェックしてから交換するのもアリ。
…オススメの半分が爺さんw
まぁジジィが強いのは良ゲーの証ということで。
こう紹介はしているけど、多分必須なのは「巫女ティリア」くらい。この娘入れる入れないで耐久性が全然違うし、最新ユニットでも上位互換がいないのよね。
あとは「グラナダス」。タンク役としては代わりいるけど、”鬼教官”による獲得EXP100%UPはやはり破格。レベル上げの時に設定してくれるフレンドさんはまじで神なので、強いフレンドさんがほしい人にもオススメ。


スタートダッシュ英雄降臨祭とどっちがいい?
これはオマケというか、直近でラスクラ始めた人が「選べるガチャ」引くのはどうなんだろう?って思ったので、ちょっと追記してみた次第。


初心者さんなら「スタートダッシュ英雄降臨祭」でリセマラがよさげ
「スタートダッシュ英雄降臨祭」はユニット出現率が6%(他のガチャの2倍)のガチャで、初心者さんが72時間限定で引くことができる。
もし初心者さんが上で紹介した「ステップアップガチャ」とどっちを引くか迷った場合。
「ユニット交換券」「アーク交換券」が貰えるSTEP5まで引くには、15000クリスタルを集めないといけない。(課金するなら別だけど)それなりにストーリーを進めないと確保できない量なんだよね。
であれば。ユニットのラインナップはほぼ同じなので、「スタートダッシュ英雄降臨祭」でリセマラでもした方が旨味が多いと思う。
面倒なら「ユニットステップアップガチャ」(課金する価値はある)
ただ、もちろん面倒くさいって思う人もいるだろうから、その場合は「ステップアップガチャ」を狙っていこう。
ただしガチャの開催期間は[2023.4.13 12:59]まで。できるだけストーリーをクリアしてクリスタルを集め、間に合いそうになければ不足分は課金で対応する感じになるかと。
「ユニット交換券」で紹介したオススメキャラは、いずれも序盤から存分に役立ってくれる。サクサクストーリーもクリアできるので、タイパを考えれば課金する価値は十分にあると思う。



2023年現在では「英雄確定ガチャチケット」も配布されているので、そちらの入手ユニットも含めて検討すると良いかもです♪


グランゼリアを彩る珠玉の名曲たちが収録されたラスクラサントラ登場!
『ラストクラウディア』のサウンドトラックがついに登場。グランゼリア世界のフィールド、バトル、シナリオを彩った名曲たちが多数収録されています。とくに「Destiny」「Last Cloudia」「Path of Light」などのボーカルソングは聞くたびにラスクラの名シーンが思い起こされること請け合いです。




広大な世界を冒険し尽くすオープンワールドARPG!




原神は、”崩壊スターレイル”や”崩壊3rd”でおなじみのHoYoverseが手掛ける、オープンワールドで描かれるファンタジーアクションRPG。
プレイヤーは冒険の舞台となるテイワット大陸に降り立った異邦の旅人として、各国の住民たちからの依頼・任務を請け負い、壮大なオープンワールドを自由に冒険・探索する。フィールドに落ちている素材を回収して、武器の鍛錬や回復効果を持つ料理を作ったりなどクラフト要素も実に多彩。
バトルはアクション形式となっており、敵の行動タイミングを見極めて回避行動を取ったり、属性スキルをかけあわせた元素反応を駆使して大ダメージを与えることが可能。手持ちキャラが増えていくとさらに戦略性を考えて編成する楽しみができてくる。
物語を彩る各種キャラクターは美麗なアニメ調グラフィックで表現されており、豪華声優が演じるボイスがそのポテンシャルを存分に引き出している。キャラの入手は基本ガチャからとなるが、最大でも90連で星5キャラが確定出現する天井の低さもあって、計画的にプレイすれば無課金でも十分に遊んでいける点もポイント。
オンラインアクションRPGの王道要素を抑えつつ、多彩な探索要素、元素反応など独自のバトルシステムが楽しめる『原神』、一度遊んでみてはいかがでしょうか。
『原神』のダウンロードはこちら
© AIDIS Inc.
・当ブログにて掲載している各種ゲーム画像の著作権・商標権・その他知的財産権については、各コンテンツ提供元に帰属します。